ハウスメーカーを比較するのは何社が妥当か
ずばり、実際に話を聞くのは3社程度がちょうどいいのではないでしょうか。
わたしが話を聞いたのは10社、間取りを出してもらったのは7社。。。
どの方からも、こんなにほかのところをみている人はいませんよ、といわれました
実際、住宅展示場のパンフレットにも書いてあったのが多くは2,3社。
正直めちゃめちゃ疲れました。
土地を購入してから40日弱の間にそれだけ比較しようと思ったので疲労困憊・・・
旦那からもあきれられてしまいました
大手のハウスメーカーでは間取りを出してくるまでの時間がとても早いです。
3,4日の間に間取りの提案をしてくれるのでトントン拍子に話が進みます。
一回目に自社の構造、ウリを話してくれます。そして簡単にヒヤリングして必ずつぎの約束をとりつける
二回目に簡単な間取りの提案をしてくれて、さらに内容を詰めていきます。そして次の約束を。
三回目あたりで見積もりを出してくれるような流れになります。
大手メーカーのすごいと思うところは、間取りの提案、見積もりまでの速さです。それから、必ず次の約束をとりつけるところは大手メーカーの方が押しが強い印象がありました。
特にわたしみたいな優柔不断な人にとっては押しが強いとすぐに次の約束へ・・・
そのせいで次々とほかの会社との約束もあり、毎日のように昼休みを利用して話を聞いていました
営業担当もハウスメーカー選びの決め手になる。
ハウスメーカーを選ぶポイントは人それぞれだと思います。
- ・構造(木造、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC)
- ・工法(2X4,2X6,ユニット、etc)
- ・住宅性能(断熱気密性、耐震etc)
- ・値段
- ・工期
- ・間取り
- ・外観デザイン
- ・営業担当
- ・・・
- ・・・
我が家が家を建てる前に建てていた友人に決め手を聞くと
「営業さんがよかった」
という話を聞きました。
「ほんとか??」
と思いましたがあながちそこもポイントから外れることはなさそうです。
実際に家を建てる段になると週に1回、多いと2回以上顔を合わせる相手。しかも、大きな買い物をするにあたり、気になることがあったら何でもいえる相手でないと残念な結果に終わってしまうかもしれません。
メーカー選びの一つに担当者との相性、は入れておくべきと思いました。
本当にいた!担当してほしくないと思った営業さん
間取りの提案、見積もりまであった業者も含め連絡をとったのは実に10社。
そのうち、トンデモ営業さんがいました。
その業者は電話のみ、数回話をし、間取りの提案、見積もりもでていたのですがどうにもこの人に担当してほしい、と思えない相手でした。
それは、大手、住友不動産
あたった担当のせいだと思いたいのですが、なんといってもネガキャンがすごすぎる(^^;
自社の自慢はさることながら、ほかのメーカーのコケ卸がすごい。
これが営業スタイルなのかな?とも思うのですがこのメーカー全体この営業だったらドン引きです。
にもかかわらず見積もりまでだしてもらっているのは「こんなにほかのはコケにしているんだから、自社はどれだけいいもの書くんだ!?」という興味本位です
間取り自体は営業さんがいうようにほかのメーカーではあまり見ない間取りでした。
自社をべた褒めしながら他社を批判しまくるスタイルの営業。
こんな営業の仕方があるのですね、営業手法としてあるのかもしれませんが、個人的には全く受け入れがたい。
大手営業がこれかと思うとちょっとがっかりしました。
まぁ、ネガキャンの内容も知識のひとつとして勉強になったのでそれはそれでいいですが。
ちなみに
ローコストハウスは→安いだけで構造は不安だらけ。ついでにオプションをつけたら結局一緒
重量鉄骨→重くて高くてダメ
工務店→デザインがアウト
ユニット工法→デザインの制限がある
RC→高くて重い。デザインもイマイチ
設計事務所→設計士さんの好みのデザイン、補償が不十分
こんな感じだったかな
電話口のとなりにアイダ設計から転職した人がいるようで、「(ローコストハウス)こいつがそういってます」
「オープンハウスなんていかにオプションをつけさせたかを営業が競ってますから」と。
まぁいろいろ聞いてどこも頼む気をなくさせるようなことをいってくれましたが、もちろん、だからといって住友不動産に頼みたいとは1ミリも思いませんでしたとさ
コメント