
家のどんなこだわりで決める?
注文住宅を建てるにあたり建築会社、メーカー、工務店をえらぶのになにを基準にするか迷います
こだわりポイントとしては
- 予算
- 間取り
- 家の性能
などがあると思います
家の性能はどこのメーカーも気密性、断熱性に優れている、といいますが実際にどこまでその性能が必要なのかはわからない、というのが色々なハウスメーカーの話を聞いていて思いました。
耐震性についても然り。
耐震等級1~3とありますが、個人宅では耐震等級1がとれていればいいとのこと。
しかし、どのメーカーも耐震等級3をうたい文句にしています。
設計事務所のひとつは、耐震等級1を基準に構造設計を行い、希望があれば3になるよう調整します、と・・・
その設計事務所は耐震等級1あれば十分、耐震等級3はやり過ぎ、といいます。
ズバリその設計事務所はフリーダムアーキテクツ
フリーダムアーキテクツは設計事務所ですが、インテリアコーディネーター、フィナンシャルプランナーなどチームで担当してくれるため最後まで安心してお任せできるのが売りです。
ローコストハウスもウリにしていて、棟数を多く建てているため建材を安く仕入れられることや造形家具やこだわりのデザインなども安く手に入る既製品に手を加えて作ることでコストを抑えられるようです。
フリーダムアーキテクツを選ばなかった理由
設計事務所でありながらローコストが可能であることはとても気になるポイントでした。
当初、耳慣れたハウスメーカーをみてしまったためそれらはいずれも高値。
- ハウスメーカーに比べるととてもお安く、
- 設計事務所の人が設計してくれるためデザイン性が高いだろう、
- こちらのこだわりのデザインにも値段を気にせずお願いすることができるだろう
この3点においてほぼフリーダムアーキテクツに傾いていました
しかし、フリーダムアーキテクツはえらびませんでした。
やはり耐震等級のことが気になりました
大丈夫といわれても、地震大国といわれる日本。関東直下型地震もまだ来ていない・・・もちろん直下型なんてきたら耐震等級かかわらず倒壊してしまうだろうからいずれにしても関係ないかもしれないが
それから、最初にもってきた図面が、イマイチ気に入らなかったこと
センスがない私にとって、設計事務所が描いた「デザイン性の高い」建物にものを申すなんて恐れ多いのですが、ピンと来なかったのは本当。
おおきな設計事務所であるためいろいろな設計士さんが在籍しています。担当になるひとと感性が一致していないと後々困ることになりそう、、、変えることはできますといわれたけれどそうはいっても失礼すぎて申し出るなんてできません
もう一つが納期
少しでも早い納期を希望していた今回の注文住宅
施工方法により工事期間が変わるのはしょうがないところではありますが契約から約1年かかりますとのこと。最後の面談で納期は早まりましたがそれでも9ヶ月ていど。そしてそれにより雑になるのもイヤ。
注文の少ない注文住宅の予定でしたが考え出すとあれもこれも目についてメーカー選定に時間がかかってしまうのでした
どんな流れだったか
一度目の面談で最寄りであった自由が丘のフリーダムアーキテクツの事務所でヒヤリング
設計事務所の説明等を聞きます
二回目の面談以降は近くにきていただきました。
ざっくりとしたデザイン案、間取りを描いてきてくれました
三回目も自宅近郊で
間取りの手直しとざっくりとした工程表
四回目
再度少し間取りの手直しと費用についての情報提供
パソコンのうえに描かれた図面通りの建築物を3Dで中をみることがでいます。日当たりのシュミレーションもやってもらうことができ、イメージがつきやすくかなり惹かれました
間取り、デザインについては契約後にいくらでも変えられるし、と思うともうここに決めてしまおうか、とも思いましたが、ほかのメーカーとの面談も控えていたのでいったん保留
熟考し、最終的にはお断りすることとにしました・・・
そのうち、フリーダムアーキテクツから提案の間取りも公開したいと思います
コメント